2012年12月17日月曜日

スペイン15M:経済危機の下で「怒れる者たち」が創る市民運動


(開催終了)
社会運動ユニオニズム研究会では、直接行動が社会を変えるとの視点からウォール街占拠(OWS)運動や脱原発運動を取り上げて議論してきました。今回はOWS運動に大きな影響を与えたスペインの15M運動を取り上げました。日本でも総選挙の結果、小選挙区制を基礎とした間接民主主義が極端な結果をもたらし、多様な民意とのズレが明らかになった今、社会運動の再構築が問われています。まずはスペインの運動実践から学びたいと思います。
======================
30回社会運動ユニオニズム研究会
日 時:2013126日(土)13301730
テーマ:スペイン15M:経済危機の下で「怒れる者たち」が創る市民運動
ゲスト:工藤律子さん(ジャーナリスト)
共 催:一橋大学大学院社会学研究科フェアレイバー研究教育センター
    明治大学労働教育メディア研究センター
    Labor Now

工藤さんの報告部分をUstreamで中継しました。アーカイブス(録画)は以下でご覧いただけます。
http://www.ustream.tv/recorded/28809945

配布資料(一部抜粋版)
http://www.jca.apc.org/labornow/SMU/ResumeKudoSMU20130126forWeb.pdf

2011515日(15 de mayo15M)、スペインで新たな市民運動が生まれた。「ウォール・ストリートを占拠せよ」に先立つ、先進国発の広場とネットを駆使した市民運動「15(キンセ・エメ)」だ。15Mは、深刻な経済危機に喘ぐスペインの人々の「怒り」と「創造力」、そして「歴史的伝統」に基づいて動き出し、発展している。

スペインでは201210月末、失業率が25.02%に達し、失業者数は577万人以上となった。約173万世帯で、労働力世代の家族全員が失業しているという。この事態を前に、首都マドリードだけでもいまや、毎日平均8つのデモが行われるほど、市民は憤慨している。

この経済危機の主な原因は何か? 危機に対して、政府はどんな政策をとったのか? 事態を前に市民はどんな暮らしを迫られ、どんな思いを抱えているのか? そんななか生まれた市民運動が目指すものは? またその問題点は? 

工藤律子さんに、20125月の取材とその後の情報に基づき、15Mの背景と実像を、統
計資料、写真、映像を交えて報告いただいた。

参考文献
工藤律子「『怒れる者たち」が創る市民運動」『世界』2012年8月号。

(プロフィール) 工藤律子(くどう・りつこ)さん
ジャーナリスト。1963年大阪府生まれ。東京外国語大学地域研究研究科修士課程在籍中より、メキシコの貧困層の生活改善運動(都市大衆運動)を研究するかたわら、フリーのジャーナリストとして取材活動を始める。社会・市民運動関係では、メキシコのサパティスタ運動、「Yo soy 132運動」、「正義と尊厳ある平和運動」、フィリピンの政治的殺害・誘拐の停止と真相究明運動、スペインの「15M」運動などを取材。

著書に「仲間と誇りと夢と」(JULA出版局)、「ストリートチルドレン」(岩波ジュニア新書)、「ドン・キホーテの道」(論創社)、「フィリピン・私の家族は国家に殺された」(長崎出版)などがある。NGO「ストリートチルドレンを考える会」共同代表。

2012年12月6日木曜日

現代中国の労働運動 その実像、虚像と将来像


29回社会運動ユニオニズム研究会(終了)
日 時:2013119() 14:00-17:45
テーマ:現代中国の労働運動 その実像、虚像と将来像
ゲスト:エレン・デービッド・フリードマンさん(中国広州・中山大学客員研究員)
通 訳:松元 千枝さん (レイバーネット日本 国際部長)
共 催:一橋大学大学院社会学研究科フェアレイバー研究教育センター
    明治大学労働教育メディア研究センター
    Labor Now


現代の中国は共産党の一党独裁を維持したまま急激な工業化、経済の開放、都市化の過程にあり、巨大な転換期にある。公認の労働組合である中華全国総工会は21世紀に入って農民工を組織化し始めたため組織率は上昇しているものの、労働者の権利を守るという労働組合としての機能を果たしておらず、その正統性の危機に直面している。労働者の権利を求める声と運動は山猫のストライキ、デモなどの形態で噴出しており、草の根の労働者運動は激動している。

この中国労働運動に注目して2000年から中国に渡っているアメリカの労働運動活動家を講師に招き、中国労働運動の現状と将来、その担い手である中華全国総工会と草の根の労働団体について聞きました。さらに、新たに設立された中山大学・国際共同労働研究センターの取り組みについて報告いただきました。


当日の研究会の様子を以下のサイトでアーカイブス(録画)を視聴できます。

報告パワーポイント THE RESISTANCE OF CHINA’S WORKERS AND WHAT IT MEANS TO LABOR ACTIVISTS AROUND THE WORLD (日本語訳つき)

レイバーネットの報告記事
http://www.labornetjp.org/news/2013/ellendf

====================================
なお、フリードマン氏は、以下に案内する法政大学大原社会問題研究所主催の「国際交流講演会」でも講演をしました。

法政大学大原社会問題研究所国際交流講演会
日 時:2013115日(火)14:00-17:00
講演者:エレン・デービッド・フリードマンさん(中国広州・中山大学客員研究員)
テーマ:中国の2つの「労働者階級」の収斂と抗議行動
通 訳:鈴木 玲さん(法政大学大原社会問題研究所教授)

中国の国営企業では、正規労働者の間での雇用劣化、および雇用の非正規化が進んでいる。国営企業で雇用劣化・非正規化によって形成された「労働者階級」は、農民工から構成されるもう一つの「労働者階級」と労働条件、社会保障の面で劣悪な水準に収斂している。同時に、これらの2つの労働者階級は山猫ストなどにより経営者に対する抗議行動を強めている。この講演は、収斂および抗議行動の動向およびその背景にある構造的失業についても触れた。

--------------------------------------------------------------------
(プロフィール) エレン・デービッド・フリードマン(Ellen David Friedman)

ハーバード大学で人類学と政治学を学び、1974年卒業。バーモント州で地域運動に従事した後、80年代にはUE(全米電機ラジオ機械工労組)AFSCME(アメリリカ州郡自治体従業員組合連合)のオルグに従事する。その後20年にわたりバーモント州のNEA(全米教育連盟)の組織教育局長として働きながら、地域での生活賃金運動、ワーカーセンター、バーモント州進歩党などの活動に携わる。2000年から中国を訪問し、中国労働運動との関係を築く。2006年春から広州市の中山大学社会事業学部の客員研究員となり、毎年一学期ずつ
社会事業の授業を受け持ち、次第にテーマを労働研究に移行してきた。2009年にはケイティー・クワン(UCBerkeley)などと共に中山大学に国際共同労働研究センター(International Joint Center forLabor Research at Sun Yat Sen University) を設立した。

現在は同センターを中心に活動し、中国とアメリカ、中国とドイツなどとの間の労働者、研究者、学生、ジャーナリストなどの相互訪問、交流、共同研究などに主に取り組んでいる。